DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、非中央集権型(分散型)自律組織をいいます。
DAO は、ブロックチェーン技術を基盤にして、世界中の人々が協力しながら管理・運営をおこなう組織です。
ブロックチェーン技術とは、情報を記録、管理するための技術で、日本語では「分散型台帳技術」ともいわれます。
分散型台帳技術とは、お金のやりとりなどの取引情報を記録した「台帳」を、様々な場所(コンピューター)に分散して保管しておくことを指します。取引情報は人々の活動にともなって新たに生じていきます。この、次々に発生する台帳情報を次から次へと鎖のようにつないでいく構造を持つことから、ブロックチェーンと呼ばれます。
ブロックチェーンはセキュリティ面に優れています。銀行などが持つ重要な台帳データは高度なセキュリティの中に置くことで、クラッキング(ハッキング)から守られていますが、ブロックチェーン技術では台帳を世界中に分散管理することで、「同時に全データを改ざんすることは無理」との理由からです。
そして、ここが重要です。重要な情報、お金以外にも意思決定に関する様々な情報について、改ざんがされていない確かな信頼のもと、企業・団体・法人といった中央集権型の各組織が自らのサービスを管理・運営していますが、ブロックチェーン技術により、世界中の人々が対等な関係で管理・運営ができるようになったのです。
すなわち簡単にいうと、会社組織でなくても、目的をもった参加者によって、その目的別に資金管理・情報管理・意思決定・運営(労働と報酬)ができるようになるのです。
「仮想通貨(暗号資産)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値で、ブロックチェーン技術を使った新しい電子マネーの総称です。
従来から電子マネーはありますが最大の違いは、銀行やカード会社といった取引や残高を管理保証する組織がないことです。インターネット上でユーザー同士が直接「お金」をやりとりすることが出来るようになったのです。
仮想通貨のメリットとして、手数料を抑えられる仕組みであること、世界共通の価値であることが挙げられます。従来型の電子マネーや決済システムでは勘定系システムの運用にコストがかかっていますが、仮想通貨では無用です。各国において有事やインフレで自国通貨が暴落するリスクがあると考えたとき、資産の移転先の候補になり得ます。
一方でデメリットもあるので注意が必要です。仮想通貨は、国家やその中央銀行によって発行された法定通貨ではないこと、すなわち裏付け資産を持っていないので利用者の需給バランスによっては、価値が大きく下落する可能性もあります。その他、発展途上技術であるので、システム環境、法整備、詐欺など様々なリスクが潜んでいると考えましょう。
仮想通貨の定義として、我が国の「資金決済に関する法律」では次のように定められています。
仮想通貨の入手方法は、「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者(暗号資産交換業者)から行います。暗号資産交換業は、金融庁・財務局の登録を受けた事業者のみが行えます。
仮想通貨の種類は様々にあります。どの通貨を持てばよいか、持ちたいのか。それぞれに特徴がありますので、ご自身で調べてみてください。筆者の利用している SBI VC Trade では、執筆時点で、ビットコイン、イーサリアム、カルダノをはじめ、約20種類の銘柄が取り扱われていました。ここでカルダノ(通貨単位:ADA)を、円で、当時のレートの価格で購入することから始めました。
カルダノ(Cardano)は、分散型ブロックチェーン仮想通貨のプロジェクトの名前です。カルダノで用いる通貨が「ADA」(エイダ)です。
この仮想通貨(暗号資産)のことを「カルダノエイダ(Cardano/ADA)」「エイダコイン(ADA)」などと呼びます。
仮想通貨の代表例を挙げてみます。
もう少しいうと、カルダノ(Cardano)は、
DAppsとは、Decentralized Applications、ブロックチェーン技術を用いた分散型アプリケーションの総称です(中央集権的な管理者を必要としない仕組み)。
ここでDAppsにおいて、スマートコントラクトという、プログラムによってあらかじめ決められた処理を自動で実行するという重要な仕組みなども用いられています。
DAppsと従来のアプリとの違い
DAppsには、金融サービスやゲームなど、様々なアプリの種類があり、日々新しいものが開発されています。
「PoW」と「PoS」は、いずれも、コンセンサスアルゴリズム「合意方法」のことです。
ブロックチェーンでの取引や契約内容を、ルールに基づいて自動的に処理する仕組みが必要となりますが、最初の仮想通貨であるビットコインでは、改ざんなどの不正を防ぎ、正しい取引情報のみを記録する PoW という方法(コンセンサスアルゴリズム)が採用されました。PoW は取引の公平性を保つために優秀な仕組みとされましたが欠点もあります。その後、PoW の問題を解決する PoS をはじめとする新たなコンセンサスアルゴリズムが生まれています。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク:proof of work) は、作業(work)を伴う承認作業による合意方法という意味です。取引が発生したとき、「自ら承認作業を買ってでた人々」によってデータの承認作業が行われます。ここで、正しい処理を最も早く行った人に対して、報酬として仮想通貨が付与される仕組みです。この仕組みがインセンティブとなって運営を持続的なものとしています。このため、人々は競って演算能力の高いコンピューターを用いるようになってきたため、消費電力がかさみ環境に良くない方法であると指摘されています。
PoS(プルーフ・オブ・ステーク:Proof of Stake)は、保有(stake)によって取引を承認する合意方法です。承認作業を行った人に報酬として仮想通貨が付与されることがインセンティブとなって持続的運営を可能にするというところは PoW と同じですが、承認作業を行う人の選出方法が異なります。仮想通貨の保有量が大きい人ほど、その役割を割り当てられる確率が高まる仕組みです。高性能コンピューターを運用する必要はありません。保有量だけでなく、保有期間も考慮される PoS もあります。
ビットコインは PoW 型です。「高性能なコンピューターをいくつも並べてマイニングをしている」様子の報道などを目にした方も多いと思います。一方、カルダノは PoS 型です。
代表的な PoW(プルーフ・オブ・ワーク) と Pos(プルーフ・オブ・ステーク)
PoS 型では大量にコインを持っている人ばかりが有利に承認作業を行えるのでは?との疑問が生じると思いますが、そうなり難い仕組みとなっています。カルダノを例に説明します。
承認作業を行う人(ステーク プール オペレーター)が運営しているシステムがあって、そのシステム上の場所を「ステークプール(Stake Pool)」といいます。これが、通貨を保有している人々にとっての、自分のステーク(保有)をプール(溜める)する場所になります。「人々が保有している通貨をためる場所」です。
「仮想通貨の保有量が大きい人ほど役割を割り当てられる確率が高まる」といいましたが、その「保有量」とは、ステーク プール オペレーター自身のコインだけではなく、人々から「委任」という形で権利を預かり、そのプールにある総額で判断されます。なお、プールに委任した第三者は権利を付与するだけで、実際の資産を移動させるものではないので、委任先に何らかの問題があったとしても資産を毀損させることはありません。
一方、委任する側からみて、委任先が承認作業を実行して報酬を得たとき、一定額をもらえる仕組みになっています。委任する側の人がステークプールに委任することを「ステーキング(staking)」といいます。
ここで面白いことが、委任する側からみて、「多くの人々から委任を受けて承認作業を頻回に行えるステークプール」に委任すると、報酬を受け取れる回数は多くなりますが、得た報酬を多くの人と分けるので分け前は減ります。逆に「委任の少ないステークプール」に預けておいた場合、受け取れる回数は減りますが、いざ受け取れるときには、その分け前は多くなります。このことから、年間を通したときの報酬額の差は広がりにくい仕組みになっているのです。
仮想通貨(暗号資産)は、通貨という名のとおり決済手段としての役割を持ちますが、一方では、投資対象としても注目されています。
株式や不動産などの投資では、購入時よりも将来の価値が高まること、すなわちキャピタルゲイン(売却益)を狙ったり、保有していることで得られるインカムゲイン(配当所得)を狙ったりしますが、仮想通貨(暗号資産)も同様に、キャピタルゲイン(売却益)やインカムゲイン(配当所得)を狙った投資対象となり得ます。
どの仮想通貨が、将来の値上がりが期待できるのか? さらには如何程? については、他のサイトに譲りますが、値上がり益を狙うという点では理解はシンプルです。
一方で、インカムゲイン(株式なら配当ですし、不動産なら家賃収入にあたります)を得る仕組みが独特です。自分で選んだステークプールに資金を委任することをステーキングといいましたが、その委任先が報酬を得たときに、報酬額の一部を受け取ることができます。すなわち、仮想通貨でインカムゲインを得る方法が「ステーキング(staking)」です。
カルダノADAステーキングの年利(単利)は、プールにもよりますが、おおよそ3%~5%となっています。株式投資の配当率と同水準なので、分散投資先の一つとして注目されつつあります。